fc2ブログ

イクジのガラス屋さん

年度末のご報告

 早いもので2022年度ももうすぐ終わります。最近すごく反省しているんですが、今年度で一番のミスの報告をしなければならなくなりました。

          217

 数年前から、「もうすぐ法人化して10年になるし、株式会社紙屋ガラス建硝設立10周年に何やろうかなー♪」と考えていて、先日アシステム税理士法人の監査の方に、「来年10周年なので、ちょっとお金を使って、何かしようと思っています!」と相談したところ、衝撃の一言が返って来ました。

          218

 「もうすぐ11年終わって来年度は12年目ですよ。」

………
 
          219

 今年度だったんです。。。法人化して10周年が、知らぬ間に!!!
 ちゃんと調べればわかったはずなのに、社長として不甲斐なく、穴があったら入りたい気持ちでいっぱいです。
 楽しみにしていた方がおられたかどうかはわかりませんが、私は残念な気持ちでいっぱいになりました。(涙)
 楽しみにしてくれていた関係各位の皆様どうもすみませんでした。

          220

 ただ、その代わりと言っては何ですが、2023年度MADOショップ黒部生地店を設立して10周年を迎えます。 (#^.^#)
 間違っていなければ!!
 なので2023年度はコロナ禍も落ち着いてきたのもありますし、個人のお客様約2,000名の方を対象に、10周年の感謝祭的なことをやりたいなと思っております。
 案内があった際は、是非ともご参集いただけると幸いです!

          221


 というわけで今年度もあとわずか。年度末にはいつも頑張ってくれているスタッフたちと、おいしいものを食べながら、おいしいお酒を飲みながら、今年度の振り返りをしつつ、次年度へ向けてさらなる結束力の増強をしていきます。
 
 皆様来年度もどうぞよろしくお願い致します。


 "日々成長 チャレンジこそが未来を変える チャレンジし続けて素晴らしい未来を!"


にほんブログ村 地域生 
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



  1. 2023/03/31(金) 07:33:45|
  2. 社長日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

補助金について

 2023年も早くも2か月がたとうとしていますが、年始に立てた目標通り平日はとことん仕事をして休日はめいっぱい遊んで、おかげさまで毎日ワクワクして楽しんで過ごさせていただいております!

 さて今日は過去最大級の補助金について書きたいと思います。
なにが最大かと言いますと、補助金の額です。過去にも住宅エコポイントやグリーン住宅ポイントといった国の補助事業があったのをご存じでしょうか?

 私たちの得意とする仕事の一つで、YKKAPさんのプラマードUという商品を今ある窓の内側に取付けして、2重窓にして断熱性能を高める工事をすることによって電気代などの節約や環境に配慮した工事ということで国からの補助金を頂くというものがありました。
 過去の住宅エコポイントの時は、畳2枚くらいの大きいサイズの内窓工事で補助金額が18,000ポイント、中くらいのよくあるサイズの窓で12,000ポイント、小さい窓で7,000ポイント付与という感じで、全部の合計ポイントを何かの商品に交換できるといったものでした。

 そして、今始まろうとしている~先進的窓リノベ事業・こどもエコすまい支援事業~という補助金の場合はサイズごとに補助金額が違うのは今までと一緒なんですが、ポイントから現金に変わったというのと、窓の断熱性能が高い商品を選んでいただくと1窓あたりの補助金の金額が大幅にアップしたとう違いがあります。

 補助金をもらうためにはすこし条件があるんですが、ここでは補助金の額だけの説明をさせていただこうと思います。プラマードUの場合、窓に組み込むガラスを1枚のガラスから2重の複層ガラス、断熱性能をアップさせた高性能の複層ガラスといったような種類の違うガラスを選定することができます。当然高性能のガラスを選ばれると商品の金額は高くなるんですが、補助金の額もアップするのでお客様の負担額はあまり変わらず高性能の窓を選べるようになりますよ、とういう事をお伝えしたいです。

 まずは一枚のガラスの物を選ばれた場合、大きいサイズ(2.8㎡以上)で23,000円、
中サイズ(1.6㎡から2.8㎡未満)で18,000円、小サイズ(0.2から1.6㎡未満)で15,000円の補助金額となります。
そして断熱効果の高いアルゴンガス入りのLow-E複層ガラス(ガラスの表面にLow-E膜といわれる特殊な金属膜(酸化錫や銀)をコーティングしたガラス)の仕様の場合大サイズで84,000円、中サイズで57,000円、小サイズで36,000円といった感じで補助金額が倍以上になります!

 グレードによって補助金の額もいくつかあるのですが、一番グレードの高いものを選んでいただいた方がお得な計算になる場合が多いので、この補助金が始まってからは一番グレードの高いものでお勧めさせていただいております。

 その他にもサッシごとの交換やガラスだけを高性能の物に交換する工事に対しても補助金がありますので、窓周りの暑さ、寒さ、結露等でお困りのお客様には非常にお得な補助金です。予算に限りもあるようなのでこの機会にぜひご検討いただければと思います。
未決定な部分もあり、詳細変わるかもしれませんがもっと詳しく知りたい方は下記ホームページをご確認ください↓↓↓
 https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp

 ただ一つ心配しているのが、この補助金が終わった後の反動で窓の断熱改修工事の仕事が激減するのではないかと危惧しております。窓の断熱改修工事だけを生業としているわけではありませんので、ほかのお仕事もしっかりとPRさせていただきながら、今後も末永く事業発展させていきたいと思います。皆様どうぞ宜しくお願い致します。

214           215

216           217


 "日々成長 チャレンジこそが未来を変える チャレンジし続けて素晴らしい未来を!"


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 黒部情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村


  1. 2023/02/28(火) 21:20:34|
  2. 社長日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2023年の抱負

 今年も昨年に続いて遅めの新年のご挨拶になってしまいました。
 皆様あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

 今年も新年早々に今年の抱負を直筆しました。
 211


 一つ目は「人財採用し人を育てる」です。
 人を育てるなどと偉そうなことを書いていますが、自分も今年で45歳とまぁまぁいい歳になりました。人並ですが、これまでたくさんの方に出会い、そして別れを経験してきました。そのたびに少しずつではありますが、人として、また会社の代表者として様々なことに気づき、成長させていただきました。
 また子ども3人の子育てをしている中で、子どもから教えられることも結構あるよなぁと気づかされます。
 今まで培った技術やノウハウを仲間に伝えて、一緒に世のため人のために汗をかける人財を育てて、共に成長していきたいという想いを込めて一つ目の抱負にしました。
 212


 二つ目は「人生を楽しむ」です。
 私の人生の目標の一つに、「お客様からご依頼があった際に従業員さんたちが活き活きとした笑顔でお客様へ対応ができる会社を目指したい」というのがあります。しかし、私達が従事している紙屋ガラス建硝の仕事は、ガラスでけがをすることもあり、寒い冬場、暑い夏場でも外での作業もあり、また重たいガラスを毎日切ったり運んだり、今までやったことない事、見たこともないものの部品の交換をして、毎日ハラハラドキドキしたりと、基本的には非常にきつい仕事だと思っています。そんなきつい仕事を険しい顔をしてやっていたらお客様にも不安がられるでしょうし、何より一緒に働く仲間にも悪影響が出ると思います。
 以前も書きましたが、それでも困っているお客様のところにいち早く駆け付けて、迅速に対応したらすごくお客様に喜んでいただけるし、やったことない事や難しい仕事をやり遂げてお客様に褒められた時には、何とも言えないいい気持ちになるし、心の中でガッツポーズを100回くらいやりたくなることもあります。なので、私はきついこともありますが楽しい、嬉しいことがいっぱいあって、やりがいもあり、この仕事に誇りを持って取り組んでいます。
 そして一緒に働く仲間にもきつい仕事の中にも楽しさを見つけて、笑顔で仕事をしてもらいたいなと思いますが、「笑顔で働いてねっ」って言う前に、まずは自分が笑顔で楽しんで仕事をするのが先でしょって感じています。
今年は仕事ばっかりじゃなくプライベートなことも含めて、色々なことをワクワクしながらやって、人生を楽しんで行こうと思っています。
 213



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 黒部情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/31(火) 21:26:14|
  2. 社長日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2022年を振り返って

 今年も残りあとわずかで終わりますね。私が「ブログを再開するよ~」と言ってから早くも1年経ちました!振り返ると色々ありましたが、本当にあっという間の1年間でした。新年の抱負も3つたてて、2つはできたけど1つできませんでした~という感じで締めくくりたいと思います。

                              208

 1つ目は「社長業に本腰を入れる」ということで、目の前の仕事のことばかりせずに会社の未来のための行動を増やしていくよということで頑張ってまいりました。
 当然目の前のお客様にも全力で対応しつつ、令和4年度の事業計画書をはじめ3年先の事業計画を立てました。そして社内のビジョン共有会にて事業計画をみんなに報告し、年間を通じて、経営理念をはじめてとして、私の想いであったり、目指すお店づくりであったり、会社の歴史をスタッフさんたちに知っていただく時間を作って、少しずつですが、会社のビジョンを共有していくことを実行することができました。
 また、新型コロナウィルスの感染拡大がまだまだ続いていますし、自分も1度感染しましたが、経済活動もしていかなければならないという機運も高まってきたというより、勝手に高めて、人と会わないようにする行動から人となるべく会えるようにする行動に切り替えることができたので、1年間でざっくり300枚以上の名刺交換やお渡しをして、たくさんの方々と知り合うことができました。色々な人と新しいつながりを作るのも社長の仕事の一つだと思っております。

                              210         

 2つ目は「一緒に働いてくれる仲間を増やすこと」でしたがこちらは完全に撃沈しました!2人増まさかの5人抜けで、実質3人減っちゃいましたので、これはもう笑うしかありません状態の1年でした。(笑)
 そんなに人が減って大丈夫なのか?と思っていましたが、1番は残ってくれているメンバーがめちゃめちゃ頑張ってくれているのと、仕事のスタイルを少し変化させることによって今年1年やり切ることができました。
 今までは各担当者が現場を見て、見積りをして、お客様とのやり取りを経て、品物手配して工事までやるというスタイルでしたが、今はスピードや効率を重視して、私が前半の段取り手配までをし、現場スタッフが工事をするというスタイルでやっています。結果、仕事も受注した順番でお客様に待っていただきながら、計画的に現場を納めていけるようになりました。

          203          204          206

 3つ目は「建設的な意見の出る会議にする」というので、今年から全体会議をはじめて9ヶ月経ちました。スタート時にはどちらかというと建設的ではなく後ろ向きなことや、破壊的な意見を発するスタッフもいましたが、回を重ねるごとに、議案提出者の想いや、会社の今後の事を考えて意見してくれるようになりました。結果的に、よりいいものにしていこうという意見が集まって、今の紙屋ガラス建硝が運営されています。

                    207               205
                   
 来年もお客様にとって、そして一緒に働いてくれるスタッフにとって、より付加価値の高い会社を目指してがんばっていきたいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

                               209


 "日々成長 チャレンジこそが未来を変える チャレンジし続けて素晴らしい未来を!"


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 黒部情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/29(木) 16:45:34|
  2. 社長日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新アンケート

 アンケートご記入をお願いし始めて、多分7年くらいたったかと思いますが、数年間やってくるとやっぱり、「以前も書いたよ~」とおっしゃられるお客様が増えてきました。なので最近は、初めてのお客様と2回目以降のお客様と違う内容のアンケートを作ってご協力の依頼をするようにしました。

          201          202



 率直になぜリピート依頼していただけのか?工事後の満足度は?その満足度の理由はどんなんでしょうか?どうか教えてやってください
 工事後に手渡しでお願いし忘れた場合は、請求書と一緒に郵送で送らせていただいております。

 とまあこうまでしてアンケートを取り続けるのには理由があります。
 一つは自社の強みを自分たちが理解するため、いいアンケートも、ちょっとお叱りのご意見があったものも、みんなに回覧で回して確認してもらっています。そうすることによって改めて、「こういうところがお客様に好評を得ているのか」とか「あの時の対応でこんなに喜んでいただけたんだ」ということを全スタッフで共有することができます。
 二つ目は、常にいい仕事を心がけていますが、まだまだ至らない点も当然あって、「もう少しこうしてほしかった」というようなご意見を頂けることもあります。そして、ご指摘があったことは、今後対策を練って改善していこうとか、他のお客様に対しても気をつけていこうという指針になることがあります。

 お客様が、私たちの成長のために、良いことも悪いことも書いてくださるから、私たちは成長していけると感じています。お叱りのご意見ばっかりだと凹んでしまうので、できましたらいいことを書いていただきたいですが、そのためには、日々精進してお客様に喜んでいただくのが私たちの使命です。

 これまでアンケートにご記入いただいたお客様に感謝するとともに、これからも紙屋ガラスの成長のためにアンケートのご協力をお願いいたします。


 "日々成長 チャレンジこそが未来を変える チャレンジし続けて素晴らしい未来を!"


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 黒部情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ
にほんブログ村
  1. 2022/11/30(水) 16:05:32|
  2. 社長日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

mamo

Author:mamo
44歳 3児の父
名水が湧き出る黒部市生地で
ガラス屋を営んでいます

最新記事

カテゴリ

未分類 (1)
紙屋ガラス日記 (266)
ガラス (38)
プラマードU (23)
サッシ (2)
鍵 (11)
玄関 (22)
庭 (15)
その他工事 (96)
VOICE (1)
子育て (81)
社長日記 (62)
お知らせ (7)

月別アーカイブ

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

カウンター